top of page
TMG-1167.jpg

こども園のご紹介

アセット 3logo.png

あかるく、たのしく、あたたかく
~子どもたち 一人一人の育つ力を信じる~

「幼稚園」から「認定こども園」へ

私たちの歴史は、戦後間もない1949年(昭和24年)にさかのぼります。

 

初代園長小田原春一先生が、質の高い幼児教育を成増の地に提供しようと志して、この年に開園したのが、成増すみれ幼稚園です。

 

それ以来、建学の精神である「幼稚園は第二の家庭」であるという信念をもって、

「あかるく、たのしく、あたたかく」をモットーにした愛情ゆたかできめ細かい保育を、一貫して行ってまいりました。

戦後のベビーブームを幼児教育の面から支え、その後も時代の変化に寄り添いながら、子どもたちの利益を第一に保育してきました。

 

そして、2025年、幼稚園としては76年の歴史を閉じ、現代に生きる子育て家庭をさらに力強く支えるため、

板橋区としてはじめての「幼保連携型」の認定こども園へと生まれ変わりました。

幼稚園の良いところと、保育所の良いところをあわせもつ施設として、

建学の精神をそのままに、引き続き地域の皆様の子育てを応援してまいります。

私たちの信念

子どもは、自分の中に育つ力をもって生まれてきます。

そして、生まれた瞬間から、生きることにどん欲に、

ひたすらに世界を知ろうと手を伸ばします。

私たちは、その力を信じ、可能性を信じ、子どもたちの世界に寄り添いながら、

一人ひとりの成長に伴走します。

 

子どもたちが、自らの持っている力を最大限に発揮できるのは、

「受けとってもらえた」という安心感があってこそ。

自分を丸ごと受容してもらっている、という安心感を基盤として、

子どもたちは探索や挑戦を繰り返すことができるのです。

私たちは、子どもたちとの信頼関係を大切にし、笑顔いっぱいで小さな成長を喜びあいます。

園をひとつの家庭とした建学の精神の通り、そこでは大人も子どもも暮らしています。

子どもを中心としながら、ご家族も教職員も、

一人ひとりが居場所を見つけられるように、お互いの権利を守りながら、

人格や個性を尊重しながらも、暮らしの営みを協力して行うことが必要です。

肝心なのは、それを、どうやったら楽しく、気持ちよく行えるか?ということ、

その過程を経験することです。

体験すること、体で感じ取ることが幼児期にとても大切で、必要な学びなのです。

NSR25_ NIC0528_0567.jpg
NSR25_ NIC0528_0094.jpg
NSR25_ NIC0528_0349.jpg

幼児期は社会性が芽生える重要な時期。

そして、心も体も急成長を遂げる変化の時期。

この時期のすべての基礎をつくるのは、

遊びこむこと。

体をたくさん動かすこと。

仲間と共生すること。

保育していると、実にいろいろな表情の子どもたちと出会います。

それぞれの瞬間をいとおしく感じながら、

保育者も一緒に成長させてもらっています。

 

そして、私たちのもう一つの役割は、

この揺れ動き、螺旋階段を登るように大きくなっていく子どもたちを

支える保護者の方とも、ともに育ちあうことです。

 

私たちの地球を支えていくかけがえのない子どもたち。

その子どもたちを、「あかるく、たのしく、あたたかく」見守りながら、

成長を喜びあいたいと思います。

理念

Policy

教育保育方針

子どもたちは、自分で育とうとする力を持っています。

私たちは子どもたちの力を引き出し、サポートし、根付かせるために以下のことを大切にしています。

教育方針
ragh-1761.jpg
アートボード 1twomura.png

急かさず、子供の成長する力を見守り、寄り添う

子どもの発想やひらめきを生かした遊びを支える

子ども同士が、試行錯誤しながら育ちあう姿を見守る

教育目標

教育保育目標

身体を動かすことが好きな子

NSR25_ NIC0528_0441.jpg
動いて遊ぶ.png

発見上手で好きなことが

見つけられる子

r20250717-340.jpg
感じて遊ぶ.png
ragh-1138.jpg

友だちや自分の良いところを

見つけられる子

一緒に遊ぶ.png
アセット 3logo.png

遊びを通した学び

子どもたちは、遊びの中で学びます。

保育者は、遊びの伴走者であり、子ども主体の学びのサポーターです。


特に、子どもたちが自分で遊びを選ぶことを大切にし、

子どもたち同士の遊びが重なり合うときのおもしろさを、子どもたちと一緒に掘り下げていきます。

 

遊びの中で、気づいたり、考えたり、試行錯誤したり、お友だちとぶつかり合ったり。

すべての経験が、学びとなります。

遊びの図.png
遊びを通した学び
アセット 5aaaaa.png

History

沿革

沿革

昭和24年(1949年)  成増すみれ幼稚園を開園

          初代園長 小田原春一 

昭和45年(1970年)  新園舎落成

昭和46年(1971年)  東京都の認可を受ける

平成3年(1991年)    学校法人 成増すみれ学園となる

          初代理事長・園長 小田原春一

平成6年(1994年)    小田原春一園長逝去にともない

          理事長 小田原蓮子

          園長 持橋信子 就任

平成11年(1999年)  創立50周年記念式典

平成12年(2000年)  理事長 小田原克行 就任

平成16年(2004年)  園舎耐震工事実施

平成25年(2013年)  副園長 持橋亜紀 就任

平成30年(2018年)  子ども子育て新制度園に移行

令和元年(2019年)  創立70周年記念式典

令和7年(2025年)    幼保連携型認定こども園となる

                  園名を「成増すみれこども園」に改名

                  園長 持橋亜紀 就任

                  副園長 大道まき美 就任

ragh-1734.jpg
学校評価
アセット 4aaaaa.png

​Access

​アクセス

アクセス
〒175-0094
東京都板橋区成増1-35-26

東武東上線「成増駅」より徒歩7分
有楽町線・副都心線「地下鉄成増駅」より徒歩4分
アートボード 1twomura.png
アートボード 28_4x-8.png
Narimasu sumire
​Kindergarten
〒175-0094
東京都板橋区成増1-35-26

(建て替えに伴う移転のため、住所・電話番号の変更)
  • Facebook
  • ブラックInstagramのアイコン
  • X
  • Line
03-6909-2858
( 受付時間 10:00~17:00 )

© 2025 成増すみれこども園

ragh-1327.jpg
bottom of page